コンセプト
「育てたい」
「伝えたい」
現在のプログラミング環境は昔と比べて様変わりし、義務教育にプログラミング教育が組み込まれるようにもなりました。
そのため、多くのプログラミングが学べる教室などがオープンし、敷居を低くするために導入を工夫したり、ゲーム性を取り入れた学習方法を用いたりとプログラミング教育の底上げが行われており、選択肢も増えてよい傾向だと思っています。
ご存知のように、現在は多くの開発言語、開発環境が存在していますが、習得したものの次回使う際にはバージョンが変わって使えなくなったり、新しい言語が生まれたりと、環境変化スピードが早まっています。
実際に、新しいプロジェクトごとに習得が必要な時代でもあり、今後はそれに対応できる人材が求められます。
当講師は、実務上30年前から現在も現役で、複数の開発言語〜サーバ関連〜コンテンツ制作まで幅広い分野で平均値以上のパフォーマンスを出し続けています。
「なぜ可能なのか?」
それを伝えていければ、プログラミング教育の役にたてると思い、当GYMを開始しました。
学び始めるプログラミング言語は重要で、後々に影響してくると考えており、また「考え方」を重視しています。
※当GYMは、2015年1月より港区三田にて開始し、墨田区向島に移転し現在に至ります。
当プログラミングGYMの特徴
フルスタックエンジニア講師
- 設計から、開発環境の選定、デザイン、プログラミングまで一貫して行える技術者が講師
- 映像、ビジュアルコンテンツなど制作にも精通しており、トータルでサポート
『失敗しよう』
- プログラミングは失敗しても何度でもやり直せます。勉強中は積極的にいろいろ試して失敗しましょう。
- 失敗することで深く学べ、スキルにつながっていきます。
柔軟な対応
- 知りたいことがあれば、できる限り盛り込んでいきます。
- 自分で企画したサービスを立ち上げたいなど、サポートでのご利用も可能ですのでご相談ください。
手に職をつける
プログラミングは年齢性別問わず、好きな時間に好きな場所で作ることが出来ます。
昔であれば、「手に職をつける」とは手先を使うような技術などを身に付ける事でしたが、これからはIT技術が不可欠な時代です。
近年ではAIでプログラミングソースを作れるまで技術は上がってきていますが、AIに全てを頼るには現実的のは困難で、人の知識は不可欠です。
これからは、フルスタック開発といって、設計からコーディングまで、一貫した開発が出来る事が求められてくるでしょう。
目指すは、パソコン、OS、言語、フレームワークなどに固執せず柔軟に作れる、いわば「弘法筆を選ばず」です。
作るものによってプログラミング言語や開発環境も異なります。
そのためには、コンピューターの知識だけでなく、考え方と柔軟性、そのための経験(失敗)が大切になります。
当プログラミングGYMでは、これらを目指して学習していきます。
サービス内容
プログラミングGYMでは以下のサービスを行っています。
- 毎週コース【プライベートコース/グループコース】
- セミナー
- 無料相談
- 企業向けサービス
※上記以外でもリクエストがありましたらお気軽にお問い合わせください。
アクセス
BOKOTAR TRASTERO
〒131-0033 東京都墨田区向島 1-7-14-1F
TEL 03-6876-9055
- 浅草線「本所吾妻橋」駅 → 徒歩約5分
- 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー」駅 → 徒歩約8分
- 銀座線「浅草」駅 → 徒歩約10分
- 半蔵門線「押上」駅 → 徒歩約13分